お墓も自由に選ぶ時代

お墓参りは天気の良い日に、お花とお線香をもっていく。それが当たり前の時代もありました。
御影石はたわしで洗ってはダメだとか、跡が残るから綺麗にふきあげないとダメだとか…子供の頃から色々家族の中で会話が繰り広げられることもあったりします。
お墓が外にあることが一般的な時代から、今では室内の納骨堂を選ぶ方も多くなりました。近年、とくに都市部で強まっています。
一家族の人数が少なくなり、ずっと同じ地に住むとは限らないので、新たに求める場合はもちろん、遠隔地にある従来のお墓をしまい、納骨堂に移して供養する人も多くなりました。

墓所のサイズやタイプ、供養の形式などは運営母体によってさまざまで、最初の購入費や年ごとの管理料(護持費)も異なります。なお、購入といっても所有権を買い取るのではなく、永代または有期限の使用権ですが、代替わりしても更新できます。
後継者はいない、あるいは次代はともかく次の次と代が代われば供養できないかもしれないとお考えの場合は、永代供養を頼める墓所を選択することがおすすめです。

「そもそも私たちにはお墓がないのだけれどどうしたらいいのかしら」
「郷里の両親のお墓参りもなかなかできなくてこの先どうなるかしら」
お墓問題は人生の締めくくりです。不急のことだからこそ、余裕がある間に解決しておけると安心です。

縄文あるいはそれ以前からともいわれるほど古くから、お墓をつくって大切に護る風習は続いてきました。
日本では、100パーセント近くが火葬の現在、荼毘(だび=梵語で火葬の意)に付してお骨壺に納めます。葬儀、初七日の法要を済ませて一段落です。その後に、ご遺骨をお墓に収蔵し、永く供養の拠り所とします。

葬るのがお一人だけのお墓は個人墓といい、墓石に故人の名前を記します。ご夫婦だけのお墓の場合は夫婦墓、比翼墓ともいいます。 合祀墓は一つの墓碑に複数の人たちを葬って供養するお墓です。墓石に〇〇家の墓と記して代々のお骨を納める代々墓はその典型です。 一つの団体に所属する人たちが共有し、墓碑に名前を書き加えていくのも合祀墓です。 また、永代供養のお骨を合祀するお墓を指す場合もあります。

永代供養は、「墓所の継承者がいなくてもずっと供養をしてお護りします」というものです。
墓所選びで気を配る重要ポイントですので、しっかりご確認することをおすすめします。

墓所は大きく分けると3つに分類できます。
◇お墓:野外に墓石を建て、地上やその下の地中に納骨室を設けるか、あるいは土穴を設けた墓所。
◇納骨堂:お堂を建てて、納骨室、参拝室などを設けた屋内型の墓所。
◇限定域の林、海:樹木葬、海洋散骨

今はお墓もライフスタイルに合わせて選べる時代。
これからの自分のこと、家族のこと、どこを終のすみかにするのか…さまざまな要因により適したお墓の種類は変わってきます。固定観念を一度なくして考えてみると良いかもしれません。

目次